「初めての…」や「困ったな〜」を 知って・学んで・解決して・楽んで・スキルアップ!

抹茶が苦くならない茶道具の選び方

抹茶が苦くならない茶道具の選び方

株式会社カネ七畠山製茶 http://www.7noshin.com

こんにちは
MATCHA Businessチャンネル
MATCHA Businessアドバイザーの畠山友晴でございます。

このチャンネルでは、抹茶の専門家が
「カフェ経営者の方に抹茶のノウハウを」をお伝えする
情報チャンネルでございます。

現在、国内のみならず、海外で抹茶は非常に人気があります。
特にアメリカは日本以上に健康志向が高まっています!
また、世界的にもクールJAPANが注目されています。
いわゆる日本の文化をカッコよく取り入れたいと思って下さっています。

私は、日本はのみならずアメリカ、南米、アジア、オセアニア、ヨーロッパ、など
異国の地でカフェ経営をされている方々を現在応援しています。
カフェ経営者のあなた
また、ご家庭でも本格的なカフェテイストを楽しみたいあなたも是非ご覧ください。

それでは、
はじめて抹茶を点てるあなたへ
抹茶が苦くならない 茶道具の選び方! 

まずご用意していただく茶道具の紹介を致します。
① 茶筅
② 茶杓
③ 抹茶碗
④ 茶こし(アミ)
⑤ 抹茶

① 茶筅について
茶筅にも色々な種類がございます。
数穂、80本立、100本立などがあります。
どれを選べば良いのか?
「数穂」は持ち手が細くて本数が少めなので経験者向けです。
「80本立」は持ち手が細くお子様や女性でも扱いやすく
初心者でも上手にお茶を点てられます。
まずはこちらをご検討ください。

また、茶筅には日本製、中国製、韓国製とあります。
茶筅は最終的には使い捨ての道具となるのですが、
長持ちするのは日本産です。

日本産の茶筅はしなやかで、形崩れもしにくいのです。
抹茶を点てるのは今回がはじめてだと言う方は
まずは、リーズナブルな中国産でもOKです。

ちなみに中国産の八十本立で2,400円ほど
日本産で3,400円ほどで販売されています。

次に

★茶杓です。
茶杓はそれほど高いものではありませんので、
できればこれは揃えていただきたいですね。
もしもなければ軽量スプーンでもOKです。

次に

★抹茶碗です。
抹茶碗には色々な形も色もあります。
あなたのお好みがあるかと思います。
抹茶を点てるということは、
抹茶を楽しむだけで無く
器を楽しむこれがお抹茶の醍醐味かと思います。
あなた好みの器を!
または、お客様に飲んでもらいたい器を選んで頂ければと思います。

と言いたいのですが、
実は、器選びにもポイントがあります!

・器の形を大きく分けますと底の平たい「どっしり型」と
・茶碗の底が丸い「ボール型」の2タイプに分かれます。

はじめての方は一度どちらでも点てていただければと思いますが、
点てた印象としてはほぼほぼ「ボール型」の抹茶碗の方が
点てやすいと感じられるかと思います。
はじめての方は底がボール型のタイプをオススメいたします。

また、抹茶碗の表面、内側の地肌にも注目してください。
釉薬が掛かり「ツルッとしたタイプ」と
荒々しい土の「ざらつきタイプ」代表的な作品で言いますと信楽焼となります。
この様に器の地肌も2タイプございます。

はじめて点てる方が荒々しい土の「ざらつきタイプ」をご使用になられますと
茶筅の先が器と擦れて傷みやすいので
ツルッとした釉薬のかかった抹茶碗をオススメいたします。

次に
★茶こし(アミ)です。
これは抹茶専用の「抹茶ふるい缶」と言われるものですが
よく抹茶をご使用される方はこちらをご使用ください。
たまにお飲みになられる方であれば
「アミこし」でも大丈夫です。
これは、抹茶が袋の中で粉が押し合いダマになっている場合があります。
抹茶の粉がダマになった状態で点てると
ダマが湯に溶けず喉越しの悪い抹茶となります。
お飲みになられる前に抹茶を通すと飲み口の良い抹茶が仕上がります。

★抹茶です。
私がご用意した品は、
弊社の有機抹茶 大地の詩です。
南山城の童仙房高原で生産された無農薬、無科学肥料の抹茶となります。
品種はオクミドリ品種になります。
海外のお客様は「オクミドリ品種」は特に人気の抹茶なのです。
色が比較的に鮮やかで、飲み口が特にマイルドなんです。

はじめてのあなたは、お好きな物をご用意くださいと言われても
基準が分からないと思います。
まずは、
お茶屋さんがお勧めする入門編の抹茶は
30〜40g 1,500円ほどをお試しください。
ちなみに今回、私が使用している品は
30g 2,000円になります。

次に
★茶こし(アミ)です。
これは抹茶専用の「抹茶ふるい缶」と言われるものですが
よく抹茶をご使用される方はこちらをご使用ください。
たまにお飲みになられる方であれば
「アミこし」でも大丈夫です。
これは、抹茶が粉の状態でダマになっている場合があり
そのまま点てるとダマが残り喉越しの悪い抹茶となりますので
お飲みになられる前に抹茶を通すと飲み口の良い抹茶が仕上がります。

如何だったでしょうか?
誰も教えてくれない
苦くならない抹茶を点てる道具選び!

ちょっとしたことですが、
抹茶の点て方に大きな違いが現れますので
是非、道具選びにも注目してください。

では、おさらいです。

・茶筅 八十本立
・茶筅
・抹茶碗 底がボール型
・茶こし  ダマを防ぐ
・抹茶   30〜40g 1500円ほど

次回は、実践編
はじめて抹茶を点てるあなたへ
抹茶の苦くならない点て方
をお届けさせて頂きます。
次回もご期待ください

【顧客が必ず質問する抹茶についての5つの質問】

Part1 抹茶と緑茶の違い https://youtu.be/SzzKAqHQNXc

Part2 抹茶と粉末緑茶の違い https://youtu.be/fP19VH_zeos

Part3 お茶はいつ摘まれるの https://youtu.be/O2QOfHL_5UM

【カフェ経営者に役立つ】

Part1 抹茶が苦くならない茶道具の選び方 https://youtu.be/7VE6MgHoYKU

#抹茶 #道具 #選び方

ジュース スムージー お茶 コーヒー お酒カテゴリの最新記事