「初めての…」や「困ったな〜」を 知って・学んで・解決して・楽んで・スキルアップ!

【防災グッズ紹介】 ローリングストック | 自宅避難(食品・日用品)【成人女性1人分×1週間分】2021年3月Ver.

【防災グッズ紹介】 ローリングストック | 自宅避難(食品・日用品)【成人女性1人分×1週間分】2021年3月Ver.

※薬や衛生グッズ、カイロなどは持ち運び用のリュックに入れており、今回は紹介しておりませんが追って防災リュックの中身も公開します!
過去にUPした防災グッズ紹介第1弾目では軽くご紹介してるのでそちらもご覧ください。※

——————————————————————————————————————————————–
2011年3月11日 福島の実家で東日本大震災で被災しました。
当時は私は高校生でした。
子どもでしたので当時は視点が違いましたが、大人視点だとあの経験はどのように活かしたらいいのだろう?
と考えながら準備をしています。
——————————————————————————————————————————————–
ご覧いただきありがとうございます。
この動画をきっかけに色々と防災について考えていただける様にと想いを込めて配信をします。
もしもの時を考えて、なるべく多めに買ったりして非常時用の備蓄品をストックしています。
避難所に行くことだけが「避難」ではなく、「自宅避難(今の階より上に上がる”垂直避難”も含む)」も
可能性として大きいのでそのためのストックになります。

ローリングストックを習慣化し、約1年が経ちました!

Q:ローリングストックとは?
→A:普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。 ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。

引用元:https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock…​

<前回出した動画>
→【防災グッズ紹介】3.11被災者が語る/非常用備蓄の食料・日用品など/20代OL
https://youtu.be/DBSoHdvy6ys​
→【防災グッズ紹介2】ローリングストック編(食品・日用品)【OL1人分×1週間分】

【多めに買っておく様に意識しているもの】
・ご飯(今まで生米でしたがパックご飯に変えました。)
・保存水
・乾麺
・缶詰め(特に魚などのたんぱく質や、フルーツなどのビタミン類)
・生理用品(2ヶ月分)
・トイレットペーパー(使う分+12ロール程度)
・キッチンペーパー(使う分+4ロール程度)
・ティッシュ(使う分+5箱程度)
・ウェットティッシュ(100枚程度)
・消毒液や絆創膏など(→防災リュックの中)
・常備薬(→防災リュックの中)
・電池 (→防災リュックの中)
・ゴミ袋
・カイロ(→防災リュックの中)

【個人的に購入や所持を強くオススメするもの】
・給水タンク(袋)
・カセットコンロ
・精神的に安らぐもの(好きなものや、いい匂いのするもの)

【今回購入した(する)もの】
・アルパワー
・蓄電池
・ヘルメット
・簡易トイレ
・簡易湯沸かしキット

【今後購入を検討しているもの】
・寝袋
・安全靴
・簡易消化器
・携帯ラジオ

コラボ等、ご連絡はこちらまで。
✉️oekaki.kanachan@gmail.com

#防災の日​
#防災週間​
#防災グッズ​
#非常時用備蓄​
#ローリングストック​
#非常食​


〈 PR 〉

災害 救急 事故カテゴリの最新記事