「初めての…」や「困ったな〜」を 知って・学んで・解決して・楽んで・スキルアップ!

今日はどんな日?【1分で読める】12月31日ってこういう日。

今日はどんな日?【1分で読める】12月31日ってこういう日。

12月31日

気分転換に、ちょっとした1日のプチ情報がきっかけで何か良い広がりに繋がっていくかもしれませんね。

このページでは今日はどんな日かをテーマに、今日誕生日の有名人や偉人・その方々の遺した名言や格言、その人物に関連した書籍、今日の行事や記念日、今日と同じ日の過去の出来事などを【1分で読める】ようにシンプルにご紹介しています。

今日の大切にしたい言葉・名言・格言

 人生の導き手である良い書物は、その書物のなかで語る偉人たちの言葉は、求めさえすれば皆さんのものとなることでしょう。  】

   津田梅子 (津田塾大学創設者、女子教育の先駆者)

今日は何の日

大晦日

年越し

年越し蕎麦

除夜の鐘

カトリック教会における聖シルウェステルの日

著作権法上の著作権の保護期間の最終日

今日の誕生日の有名人

1491年 – ジャック・カルティエ探検家

1514年 – アンドレアス・ヴェサリウス解剖学者、近代解剖学の創始者

1571年元亀2年12月15日) – 後陽成天皇、第107代天皇

1585年天正13年11月11日) – 住友政友住友財閥創業者

1668年 – ヘルマン・ブールハーフェ医学者

1863年文久3年11月21日) – 長瀬富郎花王株式会社創業者

1864年元治元年12月3日) – 津田梅子津田塾大学創設者、女子教育の先駆者

1864年 – ロバート・グラント・エイトケン天文学者

1869年 – アンリ・マティス画家

1877年 – ヴィクトル・ダイク – 詩人小説家劇作家政治家弁護士

1896年 – カール・ジーゲル数学者

1934年 – 倉本聰脚本家劇作家演出家 ※実際の出生日。戸籍上の生年月日は1935年1月1日

1937年 – アンソニー・ホプキンス俳優

1937年 – 日枝久フジテレビジョン代表取締役会長

1943年 – ジョン・デンバーシンガーソングライター

1943年 – ベン・キングズレー、俳優

1951年 – ケニー・ロバーツモーターサイクル、レーシングライダー

1967年 – 江口洋介、俳優

1969年 – 大黒摩季、ミュージシャン

1969年 – 東貴博お笑いタレントTake2

過去の出来事

1600年 – イギリス東インド会社設立

1900年 – 福澤諭吉の提案で、翌年の幕開けにかけて慶應義塾生らと「19世紀・20世紀送迎会」を開催

1906年 – 紀州徳川家中屋敷跡地に新しい東宮御所(現在の迎賓館)が完成

1909年 – ニューヨークマンハッタン島ブルックリンを結ぶマンハッタン橋が完成

1927年 – 除夜の鐘(寛永寺)が初めて中継放送される

1931年 – 新宿に軽演劇の劇場ムーランルージュ新宿座」が開場する。

1953年 – 紅白歌合戦が初の公開放送。この年から大晦日の放送となる

1963年 – 第14回NHK紅白歌合戦で最高視聴率81.4%を記録

1966年 – 核拡散防止条約は、この日までに核実験を成功させた国のみに核武装の権利を認める

1968年 – 海面気圧世界最高記録 (1083.8hPa) を記録。ロシア中央シベリア高原アガタ(Agata/北緯67度、東経93度)

1988年 – 今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し、鹿児島港に帰港

1994年 – キリバスフェニックス諸島ライン諸島標準時UTC-11UTC-10からUTC+13UTC+14に変更され、12月30日の翌日が1月1日となる

1999年 – アメリカ合衆国パナマ運河パナマ運河地帯パナマに返還

2000年 – インターネット博覧会(インパク)が開幕

2015年 – 国際純正・応用化学連合 (IUPAC) は、発表報告がある4つの元素113番115番117番118番)についていずれも認定すると発表。113番元素は日本の理化学研究所のグループが発見者として認定されアジアでは初の新元素発見となり、また周期表第7周期までは全て埋まることとなる(「未発見元素の一覧」も参照)

引用元: Wikipedia

今日の…カテゴリの最新記事