気分転換に、ちょっとした1日のプチ情報がきっかけで何か良い広がりに繋がっていくかもしれませんね。
このページでは今日はどんな日かをテーマに、今日誕生日の有名人や偉人・その方々の遺した名言や格言、その人物に関連した書籍、今日の行事や記念日、今日と同じ日の過去の出来事などを【1分で読める】ようにシンプルにご紹介しています。
今日の大切にしたい言葉・名言・格言
【 その人の幸せ、不幸せを決めるのは、「でも」か「では」だ。40歳になって「今からでもできる」と思うか、「今からでは無理」と諦めるかは、その人の10年後に大きな影響を及ぼす。 】
今日は何の日
年賀郵便特別扱い開始
観光バス記念日
今日の誕生日の有名人
1242年(仁治3年11月22日) – 宗尊親王[3]、鎌倉幕府第6代将軍、初の皇族将軍
1537年(天文6年11月13日) – 足利義昭、室町幕府第15代将軍
1859年 – ルドヴィコ・ザメンホフ、眼科医、エスペラント創案者
1912年 – レイ・イームズ、デザイナー、チャールズ・イームズの妻
1967年 – 茂木欣一、ミュージシャン(東京スカパラダイスオーケストラ)
過去の出来事
208年(建安13年11月20日) – 赤壁の戦い。孫権・劉備連合軍が曹操の船団を打ち破る
1549年(天文18年11月27日) – 竹千代(のちの徳川家康)が今川義元の人質として駿府へ出立する
1557年(弘治3年11月25日) – 毛利元就が息子へ14箇条の遺訓(三子教訓状)を記す。(のちの「三矢の訓え」のモデルとされた)
1791年 – アメリカ合衆国憲法の初の修正条項である権利章典が発効
1872年(明治5年11月15日) – 太政官布告第342号で神武天皇即位紀元制定
1893年 – アントニン・ドヴォルザークの「交響曲第9番」が出版される
1901年 – 官営鉄道(後の日本国有鉄道)が東海道本線の急行2往復に食堂車の連結を始める
1925年 – 東京遊覧乗合自動車および東京乗合自動車が「ユーランバス」の走行を開始。日本初の定期観光バス
1935年 – 松下電器産業(現・パナソニック)株式会社が設立される
1939年 – アトランタで映画『風と共に去りぬ』が初公開される
1945年 – GHQが神道指令を発令、神道と国家が分離され国家神道が廃止される
1965年 – アメリカの宇宙船・ジェミニ6-A号と7号が初のランデブー飛行に成功
1970年 – ソビエト連邦の金星探査機・ベネラ7号が金星の地表に着陸。世界で初めて惑星表面の着陸に成功
1977年 – 宇宙開発事業団が実験用通信衛星「さくら」を打上げ
1989年 – 国連総会で自由権規約の第2選択議定書(死刑廃止条約)が採択される
1994年 – 清水寺・平等院などの「古都京都の文化財」が世界遺産に登録される
1994年 – 日本で、住民票の「嫡出子・非嫡出子」の表記を「子」に統一
1995年 – 東南アジア非核兵器地帯条約(バンコク条約)調印
1999年 – 都営地下鉄12号線の路線名称を「大江戸線」に決定
2010年 – 絶滅したとされていた魚「クニマス」の再発見が確認される
引用元: Wikipedia