気分転換に、ちょっとした1日のプチ情報がきっかけで何か良い広がりに繋がっていくかもしれませんね。
このページでは今日はどんな日かをテーマに、今日誕生日の有名人や偉人・その方々の遺した名言や格言、その人物に関連した書籍、今日の行事や記念日、今日と同じ日の過去の出来事などを【1分で読める】ようにシンプルにご紹介しています。
今日の大切にしたい言葉・名言・格言
【 正しいことをしよう。正しいのだから。 】
今日は何の日
若水・若潮迎え
歳旦祭(各社寺)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサート(1941年 – )
全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝、第32回 – )
パリ・ダカール・ラリー出発日
世界平和の日
鉄腕アトムの日
今日の誕生日の有名人
1638年(寛永14年11月16日) – 後西天皇、第111代天皇
1863年 – ピエール・ド・クーベルタン、近代オリンピック創始者
1864年(同治2年11月22日) – 斉白石、画家、篆刻家
1867年 – ジャンヌ・ランバン、フランスのファッションデザイナー
1874年 – グスターヴ・ホワイトヘッド、航空機研究家
1878年 – シアマント、詩人
1883年 – ウィリアム・ドノバン、軍人、弁護士、諜報員、外交官
1884年 – 沢村専太郎、大学教授、東洋美術・美術史研究家、詩人
1888年 – ジョン・ガーランド、銃器設計者
過去の出来事
紀元前4713年(-4712年1月1日)正午(世界時による。) – ユリウス通日の起算日時
紀元前153年 – 共和政ローマにおいて、年始の日と定められる
1182年(養和元年11月25日) – 平徳子が院号宣下され建礼門院となる
1801年 – ジュゼッペ・ピアッツィがシチリア島のパレルモ天文台でケレスを発見。史上初の小惑星発見とされる
1817年 – オットー・フォン・コツェブーが島を発見しノイヤール島(直訳すれば「新年島」、現在のマーシャル諸島のメジット島)と名づける
1863年 – アメリカ大統領・リンカーンが「奴隷解放宣言」を布告
1873年 – 日本で太陽暦を採用。旧暦の明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になる
1886年 – 日本初の定期乗車券が発売される
1887年 – 勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時とすることが定められる
1914年 – セントピーターズバーグ – タンパ・エアボート・ライン社が、ベノイストXIVによって世界初の定期航空便運行を開始する
1927年 – 健康保険法施行。給付開始
1930年 – 鉄道省が全線でメートル法実施
1942年 – 日本で塩の配給制、家庭用ガスの使用割当制を開始
1946年 – 昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定(人間宣言)
1948年 – イギリス国鉄誕生
1948年 – 二重橋を23年ぶりに開放し国民一般参賀。2日間に13万人の人出を記録
1950年 – 年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化
1950年 – 特急「つばめ」デビュー
1959年 – 日本で計量法施行。尺貫法・ヤード・ポンド法を廃止しメートル法のみとする
1963年 – 日本初の30分テレビアニメシリーズ『鉄腕アトム』が放映開始
1967年 – 核拡散防止条約に基づき、この日以降は核実験を成功させても、核武装の権利は認められない
1979年 – アメリカ合衆国と中華人民共和国が正式に国交回復。中華民国と断交
1982年 - 新日本プロレスが史上初の元旦興行を後楽園ホールで開催
1983年 – ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替わり、インターネット形成をはじめる
1984年 – 営団地下鉄01系デビュー
1987年 – 中国・北京の天安門広場で学生数百人がデモ
1991年 – 午前2:00 (JST) に東京03地域の市内局番が4桁化
1999年 – 欧州連合(EU)の11か国でユーロが導入される
1999年 – 午前2:00 (JST) に大阪06地域の市内局番が4桁化、携帯電話・PHSの番号11桁化
2002年 – ユーロ圏内でユーロ紙幣とユーロ硬貨が流通開始
2010年 – 肝炎対策基本法施行。肝炎患者・感染者の支援と医療体制の整備が目的
2012年 – 首都高速道路と阪神高速道路が、通行料金の体系を定額制から距離別制に変更
引用元: Wikipedia